安泉寺 本堂
安泉寺は1581年(天正9年)に僧慶空によって創立されたと伝えられています。また昔は真言宗の寺でしたが、親鸞聖人の教えに帰依し転派したとも伝えられています。本尊は阿弥陀如来。
明治時代の木曽川大改修工事により、大成村(現在の愛西市三和町)の大部分が川底となり、村民も分散移住して安泉寺も移転し、檀家信徒や住職の努力で復興しました。
現在の本堂は、昭和51年の火災による焼失を経て昭和55年に再建されました。

鐘楼堂

鐘楼堂は、安泉寺で現存する最古の建物になります。長い歴史の中で安泉寺の梵鐘を守り、毎朝5時50分には、11回の鐘の音が地域へ響き渡っています。
除夜の鐘(毎年12月31日)や東日本大震災追弔法要(3月11日)では、地域の方々と共に鐘を撞き美しい鐘の音を地域へ奏でています。
大成庄遺蹟
京都にある東寺(教王護国寺)は、平安時代に弘法大師(空海)によって建立された東寺真言宗の総本山であり、金堂や五重塔などの建物は国宝でユネスコの世界文化遺産にもなっています。建物の他には膨大な数の仏像や、百合文書(ひゃくごうもんじょ)とよばれる古文書も国宝となっています。これは、ユネスコの世界記憶遺産候補となって注目されています。
この古文書の中に「大成庄」という地名があります。これは、延暦5年(786年)にこの地は東寺の領地であり、「大成庄」という荘園名でありました。安泉寺境内にこの名を後世に残すべく石碑が建てられています。

作品展示スペース

本堂から、書院・庫裏へと続く廊下のスペースを利用して、地域の方々の様々な作品を展示しております。また、写真家・画家など様々な方の作品展示ギャラリーとしてご利用もできます。作品展の開催の相談は下記までお問い合わせください。
書院
書院は、地域の方々の打ち合わせや、お寺の会議、法事などの接待場や休憩スペース、通夜・葬儀の時は親族の宿泊スペース、永代経や報恩講の時には、厨房として利用するなど、多目的な用途で使用できます。
利用を希望される方は下記までお問い合わせください。



※お寺は地域の方々の集いの場です。
境内の利用を希望する方は遠慮なくお問い合わせください。